慰謝料をどう設定すればいいのか迷っていた私は、以前探偵から教えてもらった相場を振り返りました。
⬇ 参考記事:探偵から聞いた慰謝料の相場(「心を壊されて、慰謝料300万円」)
探偵から聞いた相場はこうでした。
- 同居を続ける場合:50〜100万円
- 別居する場合:100〜200万円
- 離婚をする場合:200〜300万円
私の場合、最終的には離婚を考えているので「最大300万円」が相場。
私と夫は婚姻期間は30年と長いため、高めに算定されてもいいはずです。
1000万円の約束と現実
ただ、私と夫には過去に「特別な約束」がありました。
夫の日本へのカラ出張が発覚したときに交わした誓約書──
「浮気をしたら1000万円を支払う」。
しかし、その誓約書はもう手元に残っていません。
(詳しくは過去ブログ
で書いています)
私はその約束を諦めきれず、せめて「500万円」と考えて示談書を作ってみました。夫には退職金もあるので、その一部からなら可能だと思ったのです。
探偵からの一言
しかし、その示談書を探偵に見せたとき──
「こはるさん・・。この金額は無理がありますよ。 一度、弁護士に相談された方がいいです」
と、困ったように言われました。
それは暗に「現実を知ってください」という意味だと感じ、悔しい思いをしながらも慰謝料を300万円に修正しました。
腑に落ちない気持ちと、自分の答え
ただ、ここでひとつ疑問がありました。
夫からもらう300万円も「夫婦の共有財産」であり、財産分与で半分は私の取り分。
つまり実質は150万円しかプラスにならないのです。
相手女性からなら丸ごと増えるのに、夫からだと「共有のお金を回すだけ」になる。
なんだか腑に落ちない…。
それでも私は、こう考えることにしました。
「夫が私に渡す」その行為自体が謝罪の形になる。
そう自分に言い聞かせ、慰謝料は最終的に300万円と決めました。
コメント